top of page
弥生時代の出土品で、箱型の琴(和琴)

弥生時代の出土品で、箱型の琴(和琴)

復元された弥生時代の琴(和琴)

復元された弥生時代の琴(和琴)

和琴を弾く埴輪

和琴を弾く埴輪

古墳時代の出土品。

イタコ

イタコ

イタコとは、口寄せをする盲人の巫女の一種で、楽器を用い、倭琴や和琴を用いることもあったといわれ、そのルーツは古代に及ぶ。

和琴(わごん)

和琴(わごん)

和琴(わごん)

和琴(わごん)

琴柱は楓の木の枝の又を使用した。

雅楽

雅楽

大宝元年に始まったと伝えられる。世界最古のオーケストラ。雅楽の琴は楽筝と言う。

龍の象徴

龍の象徴

現代の琴は奈良時代に中国から輸入されたもので、龍の象徴とされる。各部位の名称である龍頭、龍尾、舌(ゼツ)などは、その名残である。

現代の琴

現代の琴

奈良時代に中国から輸入されたもの。

八橋検校 (1614-1685)

八橋検校 (1614-1685)

現代筝の創始者(盲人)。箏曲家。

八橋検校の墓

八橋検校の墓

京都・黒谷。金戒光明寺。正門をくぐらず、右手へ上がり蓮池の橋を渡る。三重塔の前の階段(125段)を上る。お堂の後方左手に有り。至る所に琴柱がアレンジされている。

金戒光明寺の三重塔

金戒光明寺の三重塔

国・重要文化財。1633年建立。

八橋検校の墓

八橋検校の墓

三重塔の後方左手に、一段と高く位置する。

当道職屋敷跡

当道職屋敷跡

当道座とは、中世から近世にかけて日本に存在した男性盲人の自治的互助組織。琵琶、琴、鍼灸、あんまなどの職種を独占。最高位は検校、別当、勾当、座当など、73階級に区分されていた。

当道職屋敷跡

当道職屋敷跡

盲人の平家琵琶師

盲人の平家琵琶師

当道職の一つ。

山田検校(1757-1817)

山田検校(1757-1817)

山田流箏の創始者(盲人)。

盲人の按摩師

盲人の按摩師

当道職の一つ。

盲人の針師

盲人の針師

当道職の一つ。

宮城道雄 (1894-1956)

宮城道雄 (1894-1956)

盲目の箏曲家。邦楽の父。

検校の間

検校の間

宮城道雄記念会館。新宿区中町35。

宮城道雄の墓

宮城道雄の墓

谷中霊園。

砧(きぬた)

砧(きぬた)

昔の韓国や日本で、洗濯物のシワを伸ばすために使用された道具。そのリズミカルな音の調子や背景が、筝曲に多く取り入れられている。

bottom of page